花だよりアーカイブ
2018桜だより 総集編 part2
2018年の情報です。 木崎湖の桜 4/14咲き始めました!大町霊園も4.15には見頃を迎えました。中綱湖の桜 4/16つぼみが膨らみ始めました4/20 咲きま....
2018桜だより 総集編 part1
2018年、桜の開花は全国的に早かったですね。大町の桜の様子を振り返ってみました。 市内でも南の位置にある「須沼の一本桜」4/4の様子です。4/8 見頃をむかえ....
2018花便り(中山高原・農具川河川公園)
2018年度の情報です。 4月に入り早々に咲きだした大町市南の桜が葉桜に、今日は涼しい仁科三湖周辺の桜が見ごろを待っているところです。 今日(4/19)は、桜以....
居谷里湿原、ミズバショウが咲き始めています
先週末は雪が降り、温かいを通り越して暑かった月初から一転して寒い日が続いていたなか、居谷里湿原ではミズバショウが咲き始めました。 場所によってはまだ咲いていない....
一本桜、高根町エドヒガンほころんでいました
ここ数日、大町市内も季節を前倒ししたような、日中の暖かい(というよりむしろ暑い)日が続いております。市内の比較的南側にあり、例年開花も早い高根町のエドヒガン桜が....
須沼の桜、まだつぼみ
常盤地区にある須沼の一本桜。地元では「田打ち桜」とも呼ばれ農作業の目安となる役目を果たした桜です。例年4月中旬から咲き出しますが、今年はどうでしょう。気になり見....
【終了】5/20~農具川アヤメ祭りが開催されます
終了しました 桜のお問合せのシーズン終了と共に、新緑と初夏に咲き始める花の季節がやってきました。農具川河川敷では、『農具川アヤメ祭り』が5月20日(土)~5月2....
【終了】鷹狩山の初夏の花々
2016年度情報 昨日21日に鷹狩山へ行ってきました。展望台のある山頂まではカーブが多いので車をゆっくり進めていくと、道を横切る鳥がいたので、暫し停まって見てい....
【終了】静の桜 花情報
2016年の情報です 美麻の大塩地区にある「静の桜(しずかのさくら)」が咲き始めました。枝によっては満開に近づいています。 開花情報について詳しくは「美麻Wi....
【終了】春の花情報(2016.4/28更新 中山高原菜の花)
2016年の情報です <4月28日更新>中山高原の菜の花ですが、4/28現在満開になっている丘が2か所あります。(4/21から2か所はほぼ見頃です)この2か所で....
【終了】春の花情報(4/27更新 居谷里湿原ミズバショウ)
2016年の情報です <4月27日更新> 居谷里湿原でミズバショウやリュウキンカが見頃です。ザゼンソウは見頃がすぎ、花が終わった横から葉が大きくなってきたようで....
【終了】春の花情報(4/20更新シバザクラ・ザゼンソウ・ミズバショウ)
終了しました 春の花についての最新情報です。 《4月20日更新》◆シバザクラ [4/14咲き始め] 4/20見頃になりました(全体的には7分咲きくらい....
【終了】春の花情報(4/8更新 ザゼンソウ・菜の花)
2016年の情報です ◆ザゼンソウ<居谷里湿原> 駐車場から近い所にもたくさんの花が出ていました。 <宮の森自然園> 大町温泉郷観光協会ホームページよ....
【終了】春の花、開花情報
終了しました 2016年の情報です 4月に入り、大町も暖かい日が多くなってきました。各所で春のお花が咲きはじめました。ご紹介します。※桜の開花情報については、こ....
【終了】福寿草・ザゼンソウ情報(3/26更新)
2016年の情報です 居谷里湿原のザゼンソウが次々と顔を出し始めました。 ◆ザゼンソウ<居谷里湿原> 駐車場から近い入口付近はあまりありませんが、木道より先に....
【終了】福寿草・ザゼンソウ情報
2016年の情報です 3月に入り、大町でも暖かい日が多くなり少しずつ春の訪れを感じてきました。雪解けした新行高原の福寿草が見頃になりました。現在8分咲きです。(....
【終了】新行高原「福寿草」2016開花情報
2016年の情報です 新行高原の水車小屋近辺に、春を知らせる代表的な花、「福寿草」の群生地があります。雪解けの様子・福寿草の開花状況を見に行きました。(2月27....
【終了】中山高原そばの花、開花(2015.8.24)
8月15日付の信濃大町だより「中山高原そば畑の様子」でお知らせしてからお問い合わせが増えてきた、中山高原のそばの花が咲きました。満開の頃になると、緑のじゅうたん....
【終了】中山高原そば畑の様子(2015.815)
中山高原のそば畑の様子を見に行ってきました。 7月下旬に種を蒔いたということでしたが、順調に育っている様子です。 一番成長が早い感じの所は良く見るとつぼみが。満....
【終了】見頃が楽しみなハスの花(2015.7.28)
木崎湖より少し南にある蓮池で、もうすぐハスの花が見ごろを迎えます。市街地から大町温泉郷や立山黒部アルペンルートへ向かう県道45号と県道306号が交差する「西原」....
【終了】小さな癒し空間(2015.5.30)
信濃大町駅から徒歩3~4分、国道147号の大町駅入口交差点そばの花がとてもきれいです。近づくと花の甘い香りが漂い、今日は晴れて、きれいに見える山々を背景に色鮮や....
【終了】初夏の花々(2015.5.20)
春には多くの方がシバザクラを見に来てくださった農具川沿いですが、今はアヤメがきれいです。 信濃大町駅から近いのは、駅から900m程の所、市立大町山岳博物館へ向か....
【終了】居谷里湿原ミズバショウ見頃です!(2015.5.1)
居谷里湿原にミズバショウの様子を見にいきました。遊歩道(土道がほとんどです)を進むと、しばらくはザゼンソウを多く見る事ができます。ザゼンソウは、お花の横から大き....
【終了】シバザクラと北アルプスの風景(2015.4.28)
快晴の昨日、市街地東側を流れる農具川沿いにある農具川河川公園へ行ってきました。シバザクラがとてもきれいに咲いていましたよ。 土手から河原へ下りる階段もありますの....
【終了】中山高原へ行かれる方へ(2015.4.26)
中山高原の菜の花が、一部の畑で見頃になりました。ここ数日の暖かさで、例年より20日ほど早くなっているそうです。この時期にしか出現しない幻の池、今は悠々と水を湛え....
【終了】中山高原「菜の花」咲き始めました!(2015.4.24)
中山高原の「菜の花」が咲き始めました。菜の花・そばの花畑で知られている中山高原は、北アルプスと一緒に撮影できるスポットです。4月24日(金)開花の様子を見てきま....
【終了】「桜の開花情報2015」をアップしました!(2015.4.6)
本日4月6日現在の須沼の一本桜、通称「田打ち桜」です。つぼみが膨らみかけ全体がピンクがかっているのがおわかりいただけるでしょうか?桜の開花状況は当ホームページ....
【終了】宮の森自然園ザゼンソウ見頃になってきました(2015.3.29)
ザゼンソウで有名な宮の森自然園(見学無料)は、市街地から大町温泉郷を過ぎた一つ目の信号を左折、約1キロ進んだ所の右手にあります。途中には分かりやすく看板もありま....
【終了】桜の開花予想(3/27発表)
先日 暖かい日が続いたことから、日本気象協会が前回(20日)発表した開花予想から1日早まり、大町市(大町山岳博物館前)は4月13日となりました。 大町市内の桜の....
【終了】中山高原 そばの花が咲き始めました(2014.8.20)
昼夜の寒暖差が大きく、水のきれいな大町市では、美味しい蕎麦も有名です。10月になると大町市各所でそば祭りが開催されますが、今の時期は可愛い花をご覧いただけます。....
【終了】2014 大町の花情報(菜の花・シバザクラ他)(2014.5.15)
大町市も日中は暖かくなりました。朝晩は冷える日もありますので、薄手の上着などお持ちいただくと安心です。中山高原の菜の花や、農具川沿いのシバザクラがとてもきれいで....
【終了】そばの花が見頃です(2013.8.28)
大町市美麻地区で、そばの花が見頃を迎えています。 そばは茎が細長く8月23日の雷雨で倒れてしまった所もありますが、それでも茎の頭を起こしているものもあり、 花は....
【終了】大町公園の桜咲き始めました
大町山岳博物館前にある大町公園の桜が咲き始めました。 こちらの桜も例年より早い開花となりました。 朝の時点では開き始めたばかりといった感じでしたが、今日、明日の....
【終了】須沼の一本桜咲き始めました
昨日は低気圧の影響で全国的に荒れた天気になり、大町では午後から強い風が吹き、夕方には平地でも雪が舞う天気となりました。そんな中、常盤地区の須沼にある一本桜が咲き....
【終了】新行高原でフクジュソウ咲き始めました
美麻地区の新行高原で、フクジュソウが咲き始めました。フクジュソウの周辺にはまだ雪が残っていて近くには行けませんでしたが、黄色の花が群生しているので、遠目からでも....
【終了】大町の花情報
農具川沿いの「大町ツツジ・アヤメ街道」が現在見頃となっています!天気の良い日は北アルプスとアヤメの花を同時に楽しめますよ♪★アヤメ★(6/5現在)・農具川:見頃....
【終了】大町の花情報
農具川沿いの「大町ツツジ・アヤメ街道」が現在見頃となっています!約1万株のアヤメと、鮮やかなツツジを同時に楽しむことが出来ますので、天気の良い日にはぜひお出かけ....
【終了】大町の花情報
★菜の花★(5/28現在)・中山高原:散り始め・海ノ口:散り始め★カタクリ★(5/28現在)・黒沢高原:散り始め~見頃過ぎ★アヤメ★(5/28現在)・農具川:見....
【終了】大町の花情報
今日(5/19)の大町は朝からお天気も良く、北アルプスの山々がとても美しいです。雪形もはっきり見えて楽しめますよ。この景色が一日続くと良いですね。駅前のサクラソ....
【終了】中山高原の菜の花情報
中山高原の菜の花が見頃です。 今年は入口付近などで咲いていない畑があり、例年より菜の花の咲く面積が少ないですが、右奥の斜面を上がった畑、左奥の斜面などはきれいに....
【終了】大町の花情報
大町市内で様々な花が咲いています。この時期はサクラソウもきれいですね。居谷里湿原では場所によってはまだ桜も見れますよ!田んぼのあぜ道などにもたくさんの花が咲いて....
【終了】大町の花情報
大町市内で様々な花が咲いています!中山高原では菜の花が満開になっていてとても綺麗です。居谷里湿原ではまだ桜も見れますよ!田んぼのあぜ道などにもたくさんの花が咲い....
【終了】黒沢高原でカタクリ咲き始めました
黒沢高原(鹿島槍スキー場)でカタクリが咲き始めました。現在は第2リフトの辺りで咲き始めています。第5リフトの辺りはまだ雪があり、これからの様です。....
【終了】中山高原の菜の花咲き始めました
美麻の中山高原の菜の花が咲き始めました!今年は菜の花の咲く面積が例年より少ないのですが、中山高原の入口から畑の方に入ると右側に黄色の小さな小屋(左の画像)が見え....
【終了】大町の花情報
天気の良い日はぜひお花を見にお出かけください。★ザゼンソウ★(5/2現在)・宮の森自然園:見頃過ぎ・居谷里湿原:見頃~散り始め★ミズバショウ★(5/2現在)・宮....
【終了】中綱湖の桜咲き始めました!
毎年お問合せが多い中綱湖の桜ですが、28、29日の暖かさによって、日当たりの良い所で咲き始めました!中綱湖の桜の見頃予想は大変難しいのですが、開花状況は下記HP....
【終了】木崎湖西側にカタクリ咲いています
木崎湖の西側の道路沿いにカタクリが咲いています。見頃になっているものや、場所によってはこれから咲き始めるものもあります。 5月5日(土)の塩の道まつり....
【終了】大町の花情報
大町市内の桜がようやく咲き始めました。見頃はもう少し先になりそうですが、天気の良い日はぜひお花見にお出かけください。★フクジュソウ★(4/25現在)・新行高原:....
【終了】大町市の桜咲き始めました!
今日は暖かい一日で、大町市もようやく桜が咲き始めました。大町市の中でも早めに咲く常盤須沼の一本桜が昨日の時点では開いていなかったのですが、今日の暖かさで一気に2....
【終了】居谷里湿原のミズバショウ
居谷里湿原でミズバショウやリュウキンカが咲きはじめました。 ※現在国道148号線から居谷里湿原へ行く道が工事のため片側交互通行となっています。詳しくは....
【終了】大町の花情報(フクジュソウ他)
大町市も春らしい暖かさになってきました。湿原や自然園の遊歩道などに残っていた雪もだいぶ解け、散策しやすくなっています。部分的に雪や氷もありますが、天気の良い日に....
【終了】大町の花情報(フクジュソウ他)
居谷里湿原でもザゼンソウが徐々に咲き始めました。大町市も春らしい暖かさになってきましたが、湿原や自然園の遊歩道などには雪が残っています。お出かけの際は足元に十分....
【終了】大町の花情報(フクジュソウ他)
海ノ口のフクジュソウが見頃になりました。あぜ道などにたくさん黄色い花を咲かせています。徐々に暖かくなってきましたが、土日は雨や雪が降る予報が出ていますので、お出....
【終了】大町の花情報(フクジュソウ他)
宮の森自然園でザゼンソウが見頃を迎えています!遊歩道の雪はほとんど解けて歩きやすくなっていますが、場所によっては雪が残っていますので、防寒をしっかりしていただい....
【終了】大町の花情報(フクジュソウ他)
宮の森自然園でザゼンソウが咲き始めました!雪もだいぶ解けてきて、遊歩道が歩きやすくなっています。ですが、まだまだ雪が残っていて場所によっては凍っている所もあり、....
【終了】大町の花情報
だんだんと春らしい暖かさになってきたと思っていたのに、先日また雪が降ってしまいました。15日はいい天気で暖かかったので少しは解けましたが、居谷里湿原や宮の森自然....
【終了】顔を出し始めたザゼンソウ
宮の森自然園のザゼンソウが雪の中から顔を出し始めました。まだまだ小さいので、今週後半あたりからが見ごろだと思います。 「座禅草」と書く里芋科の多年草で、雪を....
【終了】大町の花情報
☆フクジュソウ☆例年 3月下旬~4月中旬美麻新行高原で咲き始めています。水車小屋の近くのあぜ道などに黄色の小さな花が咲いていました。(3月8日現在)雪が積もって....
【終了】唐花見湿原のミヤマウメモドキ
10月4日に唐花見湿原に行ってきました。現在ミヤマウメモドキの実が実っています。青い空と緑の葉、真っ赤な実のコントラストがとても綺麗でした。これから徐々に葉が落....
【終了】居谷里湿原のアケボノソウ
「曙草」と書く、山地の湿原や沢沿いに生えるリンドウ科の2年草です。 学名Swertia bimaculata。Swertiaはセンブリ属のことで、16世紀....
【終了】黒部湖のツルリンドウとイワガラミ
25日に、9月4日に行われる大町市観光協会の黒部ダムトレッキングイベント2011「のんびり湖畔散策 遊歩道コース」の下見に、ガイド仲間5人で行って来ました。この....
【終了】鷹狩山のキキョウ
御存じ「桔梗」と書く、山地や草原に生えるキキョウ科の多年草です。古くから栽培され、園芸品種も多いですね。秋の七草のひとつに数えられている朝貌(アサガオ)はキ....
【終了】扇沢のシナノナデシコ
「信濃撫子」と書く、山地の河原や荒れ地、高山の草原や岩場などに生えるナデシコ科の多年草で、花が小ぶりで色が濃く、花弁の切れ込みが浅いのが特徴です。学名Dian....
【終了】扇沢のホタルブクロ
「蛍袋」と書く、山野に生えるキキョウ科の多年草です。これは白花で、一般的には淡紅紫色の花が多いですね。学名Campanula punctata。Campanu....
【終了】タテヤマウツボグサと鹿島槍
久しぶりの黒沢高原の写真です。「立山靫草」と書く、本州中部地方以北の亜高山から高山の草地に生えるシソ科の多年草です。お祭り広場の手前の登山道で、雪渓を背景に....
【終了】野仏と夏蕎麦の花
久しぶりに仏崎観音の野仏様の登場です。ちょうど夏蕎麦が咲き始め、良い雰囲気になっています。ご存じ「蕎麦」と書く、中央アジア原産の、やせ地に育つタデ科の1年....
【終了】鷹狩山花日記⑦ササユリ
「笹百合」と書く、山野の草原に生えるユリ科の多年草です。昨年、ノネズミによって全滅の危機を伝えられ、保護のために人間の手を入れ過ぎることの難しさを考えさせて....
【終了】鷹狩山花日記⑥ホタルブクロ
なかなか晴れ間が出なので足が遠のいていた鷹狩山ですが、久しぶりにちょこっと登ってみました。まだササユリは蕾でしたが、新しく咲いていてくれた花もたくさんありまし....
【終了】黒部湖の花々⑥ギンリョウソウ
13日には影も形もなかったギンリョウソウですが、24日には2か所で見かけました。「銀龍草」と書く、山地の腐植土の多い所に群生するツツジ科の腐生植物です。かつ....
【終了】黒部湖の花々⑤シロバナエンレイソウ
「白色延齢草」と書く、深山のやや湿った所に生えるシュロソウ科の多年草です。最近までユリ科に属していましたが、新しい「植物分類表」でシュロソウ科に変更されまし....
【終了】黒部湖の花々④ユキザサ
「雪笹」と書く、北海道から九州の深山の林の中など、陰地に自生する白く美しい花をつけるキジカクシ科の多年草です。嘗てはユリ科に分類されていましたが、新しい植物分....
【終了】黒部湖の花々③ツクバネソウ
「衝羽根草」と書く、山地の林下などの陰地に自生するシュロウソウ科の多年草です。かつてはユリ科に分類されていましたが、新しい植物分類表でシュロウソウ科に分類され....
【終了】黒沢高原の花情報
黒沢高原ではレンゲツツジとコバイケソウが満開です!私が行ったときは、あいにくの曇り空でしたが、晴れている日はツツジと一緒に鹿島槍ヶ岳が見られるのでとても綺麗です....
【終了】山岳博物館前のコマクサ
今年はよく登場する大町市立山岳博物館ですが、今、博物館前のコマクサが見ごろを迎えています。 「駒草」と書く、本来は本州中部以北の高山の砂礫地に生えるケシ科の多....
【終了】黒部湖の花々②ノビネチドリ
「延根千鳥」と書く、山地から高山の林の下などに生えるラン科の多年草です。北海道では海岸や人里の草地で見かけることもあるとか。 学名Gymnadenia ca....
【終了】黒部湖の花々①ツバメオモト
「燕万年青」と書く、亜高山の針葉樹林の下などに生えるユリ科の多年草です。 学名Clintonia udensis。Clintoniaはかつてのニューヨーク....
【終了】鷹狩山花日記⑤ユウスゲ
鷹狩山にも「夏の花」に分類される花が咲き始めました。 「夕菅」と書く、山地の草原や林の縁などに自生するワスレグサ科の多年草です。かつてはユリ科に分類されていま....
【終了】鷹狩山花日記④ヒメシャガ
「姫著莪」と書く、少し湿った木陰や岩場などに生えるアヤメ科の多年草です。 学名Iris gracilipes。Irisはギリシャ語で虹のこと。gracilip....
【終了】鷹狩山花日記③ヒトリシズカ
「一人静」と書く、丘陵や山地の林下に自生するセンリョウ科の多年草です。学名Chloranthus japonicus。Chloranthusはチャラン属のこ....
【終了】鷹狩山花日記②チゴユリ
鷹狩山山頂付近の自然散策路を歩いていると、あちこちで見かけます。所々に群落もあり、小指の先ほどもない、可愛らしい花をつけています。 稚児百合と書く、山野の林の....
【終了】鷹狩山花日記①フデリンドウ
鷹狩山が花の季節を迎えました。折々に行ってみて、咲いている花たちをご紹介します。まずはフデリンドウから。5月31日現在、まだ咲き始めで、あちらこちらに蕾がありま....
【終了】農具川のツツジ・アヤメ見ごろです
大町も27日に梅雨入りしました。農具川の南部、山岳博物館下付近でツツジが見ごろです。アヤメも咲いてきました。北部の三日町方面でも、ツツジはきれい....
【終了】美麻地区と八坂地区の風景
美麻の小藤は北アルプスの展望の良い所です。今日はお天気が良かったのでとてもキレイに見えました。 こちらは田植えの済んだ八坂の切久保の棚田です。....
【終了】鍬の峰のシャクナゲ
鍬の峰のシャクナゲが咲いています。鍬の峰の登山口から上に少し上がって鉄塔がある周辺までは、見頃です。(日陰は7分咲き)頂上手前の稜線沿いはつぼみです。 ....
【終了】りんごの花咲いています
大町市内各地でりんごの花が咲いています。つぼみや開き始めの花はピンクの色が入り可愛らしいです。満開になった真っ白な花のりんご畑もキレイです。 昨日の....
【終了】黒沢高原のカタクリの花
大町市の「市の花」でもあるカタクリ。黒沢高原のカタクリの花が咲き始めています。まだほんの咲き始めなので、しばらく楽しめます。 なお、黒沢高原では、まだ水芭蕉の花....
【終了】高瀬渓谷のタムシバ開花しています
高瀬渓谷のテプコ館や大町ダム付近の高瀬川沿いの山に群生するタムシバの花が咲いています。タムシバはコブシに良く似ていますが、コブシは花の下に一枚の若葉がつき、タム....
【終了】信濃大町駅前の桜
夕方の信濃大町駅前です。午後から雨が降ってきて、風も強いけれど、桜が咲き始めました。駅前公園のオオヤマザクラの1本はとてもきれいに咲いています。大町公園(大町山....
【終了】大町公園の桜咲き始めました
4月21日、大町山岳博物館前の大町公園の桜は、いまにも開花しそうなつぼみの状態です、木によっては1、2個花が開きだしているものもありました。 大町山岳博物館南の....
【終了】おおまち桜まつり
今年は3月、4月に気温の低い日が続き、桜の開花が例年より遅れていましたが、大黒町追分のシダレザクラがようやく開花し始めました。大町公園の桜はまだつぼみです。 ....
【終了】高瀬の森のツリフネソウ
今年も高瀬の森にツリフネソウの群落が出来、沢山の花をつけ始めてくれました。毎年同じように繰り返されることだと思うのだけれど、今年のような異常気象が続けば、植物....
【終了】針ノ木登山道のミソガワソウ
針ノ木登山道の、まだ咲き始めたばかりのミソガワソウラショウモンカズラにちょっと似ていますが、「味噌川草」と書く、山地帯~高山帯の湿った草地に生えるシソ科の多年....
【終了】仏崎観音の野仏と蕎麦の花
仏崎観音の参道の野仏と、背後で盛りを迎えた蕎麦の花です。百体観音は、西国三十三番観音、坂東三十三番観音、秩父三十四番観音を合計したもので、この参道を通り、野....
【終了】中山高原のそばの花が咲き始めました
残暑は厳しいですが、朝はめっきり涼しくなり、田んぼの稲穂も垂れ下がってきました。中山高原のそばの花が咲き始めました。一部分は白い花が真っ白に咲いていますが、全体....
【終了】山小屋からのお便り ~北アルプスは秋の花と夏の花が競演~
比較的好天が続く鹿島槍ヶ岳周辺です。 残雪の雪融けが遅れ気味で夏のお花の咲き出しは遅めだった今夏ですが、梅雨明け後の晴天続きのため、逆に秋のお花は早めの....
【終了】鷹狩山のオオハギボウシ
「大葉擬宝珠」と書く、山地や丘陵の草地などの生えるギボウシの中でも最大のもので、きじかくし科の多年草です。 嘗てはユリ科に分類されていましたが、新しい植物分....
【終了】針ノ木登山道のナナカマド
「七竈」と書く、山地から亜高山帯に生えるバラ科の落葉高木です。 お祭り広場に沢山自生していて、雪渓を背景に写すことが出来ました。 もう少し雲が少ないと、....
【終了】黒部のツルアジサイ
「蔓紫陽花」と書く、山地のやや湿った所に生える、アジサイ科アジサイ属の落葉つる性木本です。かつてはユキノシタ科に属していましたが、新しい植物分類表でアジサイ科が....
【終了】鷹狩山展望公園のササユリ
鷹狩山展望公園内で、ピンク色のササユリが次々と花を咲かせています。 五年前の公園整備開始当初は20本程度でしたが、ヤブ刈りなどを進めたところ、年々咲く花の数が増....
【終了】鷹狩山のアヤメが見頃です
鷹狩山展望公園山頂芝生広場周辺で、薄紫色のアヤメが見ごろを迎えました。広場西下斜面では、あざやかな黄色のニッコウキスゲも次々と花を開き始め、花の蜜を求めて集ま....
ラ・カスタ ナチュラル ヒーリングガーデン花盛りです!
美と癒しの空間「ラ・カスタ ナチュラル ヒーリングガーデン」に行ってきました。 カリフォルニアポピーやオールドローズをはじめ約350種類のさまざまな花々が咲....
【終了】鷹狩山のヒメシャガ咲き始めました
鷹狩山展望公園で ヒメシャガの花が咲き始めました。 環境省レッドデータブックでは準絶滅危惧種(生息条件の変化によっては絶滅危惧に移行する可能性がある種=希少種)....
【終了】居谷里湿原のサワオグルマが咲き始めました
「沢小車」と書く、日当たりの良い湿地に生える多年草で、従来キク科 キオン属の日本固有種とされてきましたが、新しい植物分類表によると、 比較的乾燥した所に生育する....
【終了】美麻の静の桜が咲き始めています
美麻大塩の『静の桜』は、イヌザクラです。遠目で見るとわかりづらいのですが、1つ1つの花はサクラの花のようになっています。穂状につらなる花はサクラのイメージと....
【終了】農具川沿いアヤメが咲き始めました
農具川沿いのアヤメが咲き始めました。ツツジも見頃になっています。川沿いの道約2㎞を、鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳を背景にお花を愛でながらお散歩するのがおすすめです。....
【終了】鍬の峰のシャクナゲが見頃を迎えています
☆2010年5月の情報です☆ トレッキングコースとして知られる「鍬の峰」は、シャクナゲの群生地です。現在、見頃を迎えてキレイに咲いています。....
【終了】霊松寺のドウダンツツジが見頃を迎えています
☆2010年5月18日の情報です☆ 今年は気候の関係からか花のつきが今一つで、木が白く染まるほどではない霊松寺のドウダンツツジですが、日当たりのよい所はなかなか....
【終了】中山高原の菜の花が見頃です
☆2010年5月17日の情報です☆ 中山高原の菜の花が見頃を迎えています。 5/16(日)は天候に恵まれ、中山高原では写真撮影や散策に来られている方、JRの「駅....
【終了】黒沢高原のカタクリの花が見頃を迎え始めています
☆2010年5月14日の情報です☆ 大町市の「市の花」でもあるカタクリ。黒沢高原のカタクリの花が見頃を迎え始めています。カタクリは古名でカタカゴと呼ばれ、堅香子....
【終了】仁科三湖の桜が見ごろです
☆2010年5月の情報です☆ 今日はとても暖かくなり、大町公園の桜は落下盛んとなりました。 木崎湖の桜が満開です。中綱湖のオオヤマザクラの咲き具合も、今日はかな....
【終了】大町温泉郷の桜も満開です
☆2010年5月の情報です☆ 大町温泉郷には、ソメイヨシノやオオヤマザクラなどの並木があります。今日はたくさんのお客様でにぎわっております。 &n....
【終了】霊園のソメイヨシノが満開です
☆2010年5月の情報です☆ 大町山岳博物館の南にある大町霊園の桜が見頃を迎えています。 今日はお天気が良く桜のバックには北アルプスがキレイに見え、沢山の方々....
【終了】2010.4桜の開花状況
☆2010年4月の情報です☆ 4月も中旬に入り、季節外れの雪が降る日もあり寒かったせいで桜の開花も足踏みし、開花日がなかなか定まらなかったのですが、ようやく明日....
【終了】オキナグサが咲いています
☆2010年4月の情報です☆ 大町市常盤須沼の高瀬川河川敷のマレットゴルフ場周辺(宮本橋から少し北に入る)にオキナグサが咲いています。 地元の有志「おきな草....
春の花々が少しずつ咲き始めています(2010.3.22)
3月も下旬に入り暖かな陽気となってきました。大町市平野口大出の宮の森自然園でザゼンソウが見頃を迎えています。ザゼンソウは湿地帯に咲き、春を告げる花です。よく見ら....
【終了】宮の森自然園でザゼンソウが咲いています
宮の森自然園のザゼンソウが咲いています。園内のせせらぎにはバイカモを見ることもできます。大町温泉郷では6日(土)に「夢花火と音の祭典」のファイナルを....